カレンダーシェアアプリ「TimeTree」を運営する株式会社TimeTreeが、位置情報データを活用するブログウォッチャーと共同で、予定データと人流データを掛け合わせたハロウィンの動向分析を実施。その結果、2025年の「ハロウィン」関連予定数はコロナ禍以降で最多となり、特に沖縄県が都道府県別で1位という意外な結果が明らかになりました。

ハロウィン予定、2025年は過去最多
TimeTreeに登録された10月31日の予定データをもとに分析したところ、2025年の「ハロウィン」関連予定数は登録1万件あたり201.0件に。コロナ禍で一時落ち込んでいたものの、今年は一段と盛り上がる見込みです。

沖縄がトップに!意外な地域トレンド
都道府県別のハロウィン予定数では、沖縄県が320.5件と圧倒的1位。東京(213.7件)、神奈川(215.7件)、千葉(226.6件)といった都市部を大きく上回る結果となりました。2024年も沖縄が1位だったことから、継続的な盛り上がりが見られます。アメリカ文化の影響を受けやすい地域特性が、ハロウィンイベントの浸透を後押ししていると考えられます。

渋谷の人気は健在、池袋と比較しても高い目的性
一方で、ハロウィン規制の進む渋谷と、コスプレイベントで知られる池袋を比較した人流データ分析では、興味深い結果が。2024年のハロウィンウィーク中、池袋の来訪者数が多かったものの、「ハロウィン」予定を持つ来訪者数では、渋谷が池袋の84%まで迫っていました。これは「ハロウィン目的で来訪する割合」が高いことを示しており、規制が進むなかでも渋谷が“聖地”として根強い人気を保っていることがわかります。


“予定×人流”で見える、イベントの本質
TimeTreeの予定データは「人々が楽しみにしている未来」、ブログウォッチャーの人流データは「実際に行動した軌跡」。この2つのデータを掛け合わせることで、地域イベントの“熱量”や“目的性”を可視化できると両社は語ります。今回の調査では、沖縄のハロウィン文化の深さや、渋谷の本質的な魅力など、従来の数値だけでは見えにくいトレンドが浮かび上がりました。