沖縄美ら海水族館に日本初記録の「クガニウミタケハゼ」登場。黄金色の小さな共生ハゼを展示

沖縄美ら海水族館は、自館のROV(小型無人潜水艇)調査で採集したハゼの仲間を日本初記録種と確認し、学術誌に報告。「クガニウミタケハゼ」と命名し、生体展示を開始しました。

main 25
沖縄美ら海水族館 | 提供画像

学名はPleurosicya annandalei。全長2~3cmの小型種で、ホヤ類に共生します。黄色い体色が特徴で、和名は沖縄の方言で“黄金”を意味する「クガニ」に由来します。展示は「深海の小さな生き物」コーナーで、現在4個体を公開中です(生物の状況により展示終了の可能性あり)。

sub1 21
沖縄美ら海水族館 | 提供画像

本種はインド洋から西太平洋の熱帯域に広く分布し、比較的深い環境に生息するため、生態は未解明の点が多いとされます。2019年から2024年にかけ、沖縄本島周辺の水深約100mで行われたROV調査で複数個体を採集。詳細な検証の結果、国内未記録種であることが判明し、Species Diversity誌に報告されました。

生きたままの採集は世界初。これにより、鮮やかな生時体色やホヤ類との共生行動が初めて確認されました。沖縄美ら海水族館は、飼育展示と調査研究を通じて、本種を含む多様な海洋生物の生態解明に引き続き取り組むとしています。

(沖縄プレス/okinawapress編集部)

沖縄美ら海水族館 関連リンク
https://oki-park.jp/kaiyohaku/inst/38
この記事が気に入ったら、フォローしてね

@okinawapress

関連ニュース