AI発酵制御で育てる「うま藻場」を一般公開。うるま発の海藻テック「うま藻」の現場へ——8/25スタート

株式会社AlgaleXは、AI発酵制御を搭載した養殖藻場「うま藻場」を2025年8月25日(月)から一般公開します。会場は沖縄県うるま市、見学は事前予約制・参加費1,000円です。極小の海藻「うま藻」が海に果たす役割を、育成プロセスと解説で体感できます。

main 25
うま藻 | 提供画像

同社は、廃棄される泡盛粕を主原料に、オーランチオキトリウム(=うま藻)の安定生産に成功。さばの13倍のDHA、トマトの10倍のGABA、しじみや昆布に匹敵する“うま味”を含むことから「うま藻」と命名し、2023年に商品化しました。出汁のように手軽にDHAを摂れる新食材として注目されています。

sub1 7
うま藻 | 提供画像

一方で泡盛粕は栄養が不安定。このばらつきを補正する“杜氏”のように働く独自AIを開発し、品質の安定化を実現。フェーズ3基金事業を活用して自社設備(600Lパイロットプラント)を整備し、8月よりフル稼働を開始しました。世界初の実証設備として、資源循環のモデルづくりを目指します。

sub3 17
うま藻 | 提供画像

公開は、海藻・藻の重要性と海の現状を広く伝えるため。見学では、魚と海藻の関係や水産養殖の未来を紹介し、うま藻の試食体験も用意されています。

sub2 21
うま藻 | 提供画像

背景には、水産白書が示す漁獲量の減少(1988年約1,300万トン→2022年400万トン未満)があります。養殖もDHAを求めて天然魚に依存しがち——そこで“DHAの源流”である藻に立ち返り、うま藻の量産で海を減らさない養殖を目指す、という発想です。

代表は「美味しいだけで終わらせない。持続可能な量産技術で海を次世代へ」とコメント。うま藻は、その理念を“美味しさ”で実感できるプロダクトでもあります。

【見学概要】

公開開始:2025年8月25日(月)/所要:約60分(専門スタッフの解説付き)

場所:沖縄県うるま市(沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター内)

方式:事前予約制 参加費:1,000円(税込)※うま藻試食付き

(沖縄プレス/okinawapress編集部)

うま藻 関連リンク
https://umamo.jp/
この記事が気に入ったら、フォローしてね

@okinawapress

関連ニュース