紙糸「TSUMUGI」と琉球紅型が紡ぐ――アップサイクル琉球紅型風呂敷、7月18日発売で“包む”文化を未来へ

一般社団法人アップサイクル(大阪市)が進める紙糸アップサイクルプロジェクト「TSUMUGI」は、首里で300年以上続く染め物「琉球紅型」を手掛ける城間びんがた工房と協働し、第8弾となる新作「アップサイクル琉球紅型風呂敷」を7月18日に発売します。使用後の紙資源や間伐材を和紙糸へ再生し、鮮やかな紅型の意匠で染め上げた布は、環境と伝統の両方を未来へ紡ぐ一枚です。

main 27
TSUMUGI | 提供画像

琉球紅型は王府時代の礼装として誕生し、戦後の復興を経て今も職人が守り続ける沖縄を代表する染色技法。強い陽光に映える深い色彩と大胆な紋様が魅力ですが、複雑な工程や着物離れの影響で継承課題を抱えています。そこでアップサイクルは“普段使いできる布”に落とし込み、世代を超えて手に取りやすい風呂敷や手ぬぐい、ハンカチとして提案しました。

sub2 25
TSUMUGI | 提供画像
sub3 20
TSUMUGI | 提供画像
sub4 19
TSUMUGI | 提供画像
sub7 10
TSUMUGI | 提供画像
sub5 17
TSUMUGI | 提供画像
sub6 16
TSUMUGI | 提供画像

素材には軽く吸放湿性に富む紙糸を綿と交織。Made in Japanの縫製で丈夫さも確保しています。柄はクロトン、コーヒーの木、“Café”など沖縄の自然や会話の温もりをテーマに若手作家がデザイン。風呂敷・ハンカチには「文化の継承と持続可能な未来」を円形文様で描いた図案や松竹梅、海の仲間たちを配した祝いのモチーフなど、多彩な6パターンがそろいます。

sub8 6
TSUMUGI | 提供画像
sub9 4
TSUMUGI | 提供画像

価格はいずれも税込で風呂敷2,490円、手ぬぐい同額、ハンカチ1,200円。那覇市の城間びんがた工房、福島県会津若松市の直営店「TSUMUGI」、東京・北青山のSHOGUN café & experienceのほか公式ECサイトでも販売。アップサイクルと城間びんがた工房は、本作を通じて紙の循環利用と伝統技法の後継者育成を全国へ発信し、「包む」文化から持続可能なライフスタイルを広げていこうと呼びかけています。

sub22 2
TSUMUGI | 提供画像
sub19 3
TSUMUGI | 提供画像

(沖縄プレス/okinawapress編集部)

TSUMUGI 関連リンク
https://tsumugi-upcycle.com
この記事が気に入ったら、フォローしてね

@okinawapress

関連ニュース